fc2ブログ

会社員(経理)を4年経験後、税理士を目指して受験生に転向。そんな一人の男の奮闘記を描いていきたいと思います!! 当サイトはリンクフリーですが、トップページへのリンクでお願いしますね!!

カウントダウン 

税理士試験合格発表まであと
JavaScriptを有効にしてください。
CountdownWeb

プロフィール 

社会人を4年経験後、税理士を目指す一人の男です。

  • 管理人 グランスへのご連絡はこちら

  • このブログをリンクして頂く場合はこちら

参加ランキング 

みなさんの1クリックが励みになります(^o^)

今日もポチっと1クリックお願いしますm(_ _)m

このブログの今日の順位は??

にほんブログ村 資格ブログへ ブログラ
ンキング

訪問者数 

Since 2006.7.9

カウンター

いつもご訪問ありがとうございます☆

カテゴリー 

会計・税務関連リンク 

<税理士受験生のBlog>


<税理士試験 講師のBlog>


<税理士業界全般のBlog>


<税理士試験のコミュニティ>


<簿記検定関連のBlog>


<公認会計士さんのBlog>


<公認会計士受験生のBlog>


<その他>

その他・各種資格関連リンク 

<社会保険労務士試験関連のBlog>


<資格全般のBlog>

専門学校HP 

相互リンク 

RSSフィード 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

ホーム 全記事一覧

 

更新が遅れててすいません。。。


もう残りの日数が少なく、ラストスパートをかけてます(((((・_・;)


簿記論については、答練は、先生が要復習と言った問題のみ解き直しをしてます。


なので、難しい問題については、もう手を付けていません。


個別問題は、苦手論点のみを復習してましたが、明日と明後日で本支店・固定資産・外貨建・有価証
券・退引を一回転させようと思ってます。


財表については、一日一題総合問題を解いて、その他は理論を読み込んでます。


でも、正直ここまで来ると、早く受験して自由になりたいという気持ちが強いです(^▽^;)


何を言っても、本試験までに思いっきり勉強できるのはあと2日。


絶対に後悔だけはしないように、残り2日間頑張らねば!!


そして、亀田三兄弟のように、『絶対に勝つ』という自信を持って試験に臨みたいと思います!!


それでは、明日も頑張りましょう!!

今日の順位は??
応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング








スポンサーサイト



2006/07/29 22:32|税理士試験TB:0CM:0

 

家で理論を読んでいたら、そのまま寝てしまいました。。。


お陰で目覚ましもかけないで寝てしまったので、今日は朝寝坊。。。


昨日は簿記は、試験に出そうな退職給付と建設業会計の個別問題を中心に復習しました。


財表は、企業結合・C/F会計・税効果会計・減損会計を中心に理論を一回転させました。


C/F会計は、個人的には出題の可能性が高いと思ってます。
(石川試験がC/Fに関する著書や論文を著していることも考慮して。)


①C/F会計が導入された発生主義の問題点

②C/F会計の直接法・間接法と損益法・財産法の計算方法の共通点


などなど、他の論点と絡めての出題も可能なんですよね。


試験まで今日を含めてあと4日。


あとは自分の実力を信じて復習するのみですが、少しでもレベルアップできるよう頑張りましょう!!

今日の順位は??
応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング



2006/07/28 07:59|税理士試験TB:0CM:0

 

今日も昨日に引き続き、簿記については特殊商品売買の復習をしました。


自分の弱点論点を勉強するのは疲れますが、前に出来なかった問題が出来るようになるとやる気が湧いてきますよね(^o^)


明日は、本支店会計と企業結合会計を復習しようかと思ってます。


本支店については、第一問か第三問で出題されると思うので、総合問題を使って復習する予定です。


企業結合会計については、第二問で仕訳を解答させるような個別問題になるかと思うので、仕訳を中心に復習する予定です。


でも、あくまでも私の予想なので悪しからず。


今日の財表は、計算は的中答練①の解き直しと債権の個別問題を解き、理論は答練をベースに一回転させました。


財表の計算については、総合は1日1問解くとして、個別は債権・有価証券・固定資産の復習だけをやろうと思ってます。


ミスをするとしたら、ほとんどがこの3つの論点からなんですよね。。


後は注記事項や要旨の確認ですね。


理論は、ひたすら知識を上塗りするのみって感じです。。。


では、明日も頑張りましょう!!

今日の順位は??
応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング






2006/07/26 22:50|税理士試験TB:0CM:0

 

今日は、簿記の2回目のファイナルチェックを受けてきました。


前回と比べて若干難易度が上がってましたが、基本問題の構成でした。


今回の問題は第一問で特殊商品売買が絡んだ簿記一巡の問題が出題されたんですが、いまいち自分の納得いく出来ではありませんでした。。


そのため、午後は、特殊商品売買の個別問題を中心に復習しました。


また、第二問では建設業会計や本支店会計の個別問題が出題されたり、第三問でも本支店会計の出題されるなど、本試験に出題されそうな論点からの出題が多かったです。


そして、今回で答練を通じてのアウトプットは終わり、明日からは今までの総復習に時間を費やすことになります。


個人的な予定としては、簿記については、2時間問題として答練を解き直すのではなく、答練の中で自分が弱点とする論点だけをピックアップして、個別問題を解くような形で復習をしようと思ってます。


ただ、全く総合問題を解かないのも勘が鈍るので、基礎答練や的中答練を使用して、1日1題ぐらいは解こうと思ってます。


財表についても、残っている的中答練3回分の解き直しをして、後は個別形式に確認をして、理論を1日で1回転するぐらいの気持ちで仕上げる予定です。


では、明日もレベルアップ出来るよう頑張りましょう!!

今日の順位は??
応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング



2006/07/25 22:28|税理士試験TB:0CM:0

 

いよいよ、本試験まで一週間。


みなさん、コンディションはいかがでしょうか??


今日は、簿記の基礎答練①と財表の応用答練③の解き直しをして、残りは特殊商品売買の個別問題を解きました。


でも、ケアレスミス発生で、何とも後味の悪い結果です。。。


簿記では転記漏れをしたり、財表では1,200と書くところを12,000と書いてしまったり・・・


いつになったらケアレスミスがなくなるのやら・・・


まぁ、これが自分の実力なんですけど。。


今日、久々に大原に通っている友達に会ったので、その友達に、『TACの言い回しに慣れ過ぎてるんだけど・・・』って相談したら


その友達も、『俺も大原の言い回しに慣れ過ぎて、TACの問題が難しく感じるよ』って言ってました。


それを聞いて、何かちょっと安心しました(^▽^;)


明日は、簿記論の2回目のファイナルチェックを受けます。


いよいよ、これが最後の答練。


本試験を受けるような気持ちで頑張りたいと思います!!


では、これから理論を読み込みます。


今日の順位は??
応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング


2006/07/24 19:49|税理士試験TB:0CM:2

 

今日は、ファイナルチェック(財表)の2回目を受講してきました。


内容は

第一問 実現主義の原則と長期請負工事の会計処理

第二問 連結財務諸表・中間財務諸表・C/F計算書

第三問 商規のB/S,P/L,C/R,注記作成

でした。


まず、理論は、昨日と同様テキスト通りに解答する問題がほとんどでしたが、中間財務諸表については、あまりやっていなかったので、ほとんどが自分の言葉になってしまいました。。。


ちゃんと見直しておかないと・・・


計算については、1回目の問題よりは手応えはありましたが、難易度は基礎答練ぐらいだと思います。


それよりも今日の注記は、会計方針(変更を含む)・B/S,P/L固有の全部だったので、かなり手が疲れました。。。


それと、ついに本試験まで10日を切ってしまいましたね。。。


これからは、再度、自分が弱点とする論点を見直しながら、今まで使用したテキスト・問題のみで総復習を行って行きたいと思います。


ちなみに、私はTACの問題や答練しか解いていなく、かなりTACの言い回しに慣れてしまっていますが、結局、本試験の問題は誰にとっても始めての言い回しなので、TACを信じて頑張りたいと思います。


それでは、明日からまた一週間頑張りましょう!!


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング


2006/07/23 20:45|税理士試験TB:0CM:0

 

今日はTAC新宿校で財表のファイナルチェック1回目を受講してきました。


内容は

第一問 継続性の原則

第二問 収益費用アプローチと資産負債アプローチ(一部、税効果と絡めての出題有)

第三問 商規のB/S,P/L,販管費明細,資本の部の要旨作成

でした。


理論・計算共に特にひねった問題はなく、理論については、テキスト通りに解答させる問題と言った感じでした。


計算が早めに終わったので、見直しをしてみると・・・


開発費の償却期間を間違えていることに気づきヒヤリとしました( ̄ー ̄;


易しい問題こそ、ケアレスミスが命取りですからね。。。


もう少し、解答精度を上げないと。


明日のファイナルチェックの理論は、個人的には損益会計、企業結合・キャッシュフローの中から出るのではと思ってます。


今日は、午前中は理論に時間を使ってしまったので、これから、簿記の個別問題に取り掛かりたいと思います。


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング



2006/07/22 19:17|税理士試験TB:0CM:0

 

今朝も強い雨でしたね。。。


そんな中、今日は簿記論のファイナルチェックを受けてきました。。


でも、まだ受けていない方もいらっしゃると思いますので、内容については触れられませんが・・・・


個人的な感想を言えば、最後のチェックとして良い問題だったと思います。


ただ、捨て問題は無かったので、その点は本試験と異なりますが・・


ボリュームや難易度は、基礎答練ぐらいだと思います。


そして、午後は簿記論の全答練の解き直しをして、今日は帰ってきました。


全答練の第一問は本支店会計でしたが、この本支店会計について結構予想している先生が多い気がします。(TACテキスト『合格情報』より)


本支店会計についても、本試験までにもう一度しっかり回しておきたいですね。


これからは、明日の財表のファイナルチェックと答練の解き直しのために理論を読み込みたいと思います。


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング




2006/07/21 20:08|税理士試験TB:0CM:0

 

先日のクーラー病(?)以来、風邪の症状が抜けないので、今日は夕方で切り上げて、家で安静にしてます。


自習していても咳が止まらず、周りの人にご迷惑をお掛けしたかもしれません。。。


本日、TAC水道橋校(MCビル)501教室で自習されてた方、すいません。。


皆さんは体調管理は大丈夫ですか??


私の周りでも風邪を引いている人が結構いるので、みなさんもお気を付け下さい。


と言っている自分がしっかりしないといけませんが・・・


今日は、簿記は的中答練③と財表の応用答練②を解いて終わりました。


簿記と財表の理論は特に問題がなかったのですが、財表の計算に苦戦しました( ̄。 ̄;)


前にも解き直ししたはずなのに・・・


まぁ、先生も個別問題として復習するぐらいでも良いと言っていたので、落としてはいけないところだけを確認して後は確認してません・・・


明日は、簿記のファイナルチェックです。


恐らく、明日はまだ風邪の症状が残ると思うので、栄養剤を飲んで出席したいと思います。


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング



2006/07/20 21:19|税理士試験TB:0CM:2

 

先日、サイドバーにメッセージ機能を追加したところ・・・・


先程、何人かの方からメッセージが届きました。


本当にありがとうございます(⌒o⌒)


まさか、本当にメールを頂けるとは思ってなかったので、嬉しい気持ちでいっぱいです。


ふと思って始めたこのブログ。


最初は、ただ自分の日記として続けていければと思っていました(^_^;)


でも、そんなブログが、少しでも人の役に立っているのだと思うと、今後、このブログを続けていく励みになります。


まだまだ、始めたばっかのブログですが、これからも皆さんに楽しんで頂けるようなブログにしていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い致します。


グランス@管理人
2006/07/19 23:00|お知らせTB:0CM:0

 

今日は、簿記は、的中答練①と②の解き直しをやり、財表については、応用答練①の解き直しと応用答練②の解き直しに向けての読み込みをやりました。


簿記・財表共に問題の選別の目も養われてきて、取るべき問題を落とさないようペース配分を組めるようになってきた(と思う)ので、後はもう少し判断を早められるように、明日からは総合問題と合わせて、個別問題を通じて論点の確認を行って行きたいと思います。


また、今日の財表の理論は、財務諸表・B/S原則・会計方針・会計の理論的基礎が中心の問題でした。


会計の理論的基礎と言っても、幅広いですよね。。。


①収益・費用アプローチと資産・負債アプローチを絡めた税効果会計


②それぞれのアプローチでの利益計算・B/Sの機能やクリーンサープラス関係


③割引原価主義会計(リースなどと絡めたりして)


など、いろいろ絡める事ができるので、個人的には出題されると思ってます。


まぁ、予想ばかりしていてもしょうがないんですけど。。。


そして、今日はTACの『ファイナルチェック』の申込をしてきました。


1点でも多く取れるように、基礎力を強化したいと思います。


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング



2006/07/19 21:29|税理士試験TB:0CM:0

 

先日、私は直前期の体調管理についてお話させて頂きました。


にもかかわらず、私自身がややダウン気味です( ̄◇ ̄)


恐らくクーラー病ではないかと。。


学校のクーラーの効きがかなり強いんですよね。


私は結構暑がりなのですが、その私でも時々寒いと思うことがあります。


昨日から喉の調子がおかしく、今日も咳がとまらないので、今日は自習室にはいかずに家で勉強してます。。


でも、テキスト類はほとんど学校のロッカーに入っているので、家で出来ることは最低限度。。


そのため、簿記の総まとめの個別問題と財表は理論テキストや法規集を使って読み込みをする程度です。


まぁ、簿記については、構造論点がまだ確認し終わっていなかったので、ある意味良かったのかもしれません。


ただ、昨日も答練の解き直しを行わなかったので、勘が鈍らないかどうか少々不安ではありますが・・・


財表の理論も間隔を空けてしまうと、書くスピードが落ちるし。。


明日からはしっかりとペースを戻さないと!!


それでは、体調に気を付けて頑張りましょう!!


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング

2006/07/18 15:18|税理士試験TB:0CM:4

 

今日は、じめじめした天気で嫌な感じでしたね( ̄△ ̄)


今日の簿記論は、直前対策問題を使用して過去問等の解き直しをしました。


もちろん、昨年の過去問も解きました。


『何で昨年はこれが出来なかったんだろう・・・』


って感じです。


もちろん、試験当日の緊張などはありますが、昨年の自分の実力のなさを痛感します。。。


今年の第二問は新任の松本先生が作成されるので、もしかしたら、度肝を抜かれるような問題が出題されるかもしれませんね。


そんな時こそ、『冷静に』立ち向かいたいと思います。


昨年は、第二問でかなり動揺してしまったので( ̄ー ̄;


財表についても、今日は直前対策問題を中心に計算を確認しました。


明日からはまた答練の解き直しを行う予定です。


残すところ、試験まで2週間。


全力で頑張っていきましょう!!

応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング



2006/07/17 21:38|税理士試験TB:0CM:0

 

ちょっと気が早いですが、大原のサイトに本試験の解答速報の情報が掲載されてましたので、こちらにも載せておきました。


大原解答速報情報URL:http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/zeirishi/


ご参考にどうぞ(^o^)/
2006/07/16 20:42|税理士試験TB:0CM:0

 

今日は、簿記の的中答練の②と③を受けてきました。


いや~、的中答練②の第三問は難しかったです。。


まるで昨年の本試験を受けていた時と同じような気分でした。。。


開始後、数分経っても余り答案が埋まらず、かなり焦りました( ̄Д ̄;;


何とか基本的な問題を見つけて解きましたが、かなりのエネルギーを奪われました。。


続けて、的中答練③も第一問と第二問は比較的取りやすい問題だったんですが、第三問で本支店と在外の混合問題(本店と国内支店と在外支店の3店舗)でした。。


でも、本支店に関する事項は解答できず、結局、普通の決算整理事項と在外支店の換算替(金銭債権債務・固定資産・売上・営業費などレートをかければ済むだけのもの)だけ解答して終わりました。


的中答練②ほど難しい問題ではなかったのですが、ボリュームが多く感じだので、かなり疲れました。


今日は久々に精魂尽きたという感じです( ̄△ ̄)


今日はゆっくり休んで、また明日からの勉強に備えようと思います!!


っていうか、実は明日は祝日なんですよね。。


最近はまったく祝日感覚が抜けてる(-_-;


早くこの生活を脱出して、社会人に戻らねば!!


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング



2006/07/16 19:35|税理士試験TB:0CM:4

 

サイドメニューに『管理人へ一言』メニューを追加してみました!!


もし、ご意見・ご要望などがございましたら、お申し付け下さい


もちろん、返信は必ずします(^○^)
(リアルタイムでという訳にはいきませんが・・・)


それでは、今後ともよろしくお願い致します。






2006/07/15 18:35|お知らせTB:0CM:0

 

今日は税理士受験生として最も致命的なミスをしてしまいました( ̄ロ ̄lll)


電卓を忘れてしまったのです。。。


今日は計算中心の予定だったのに・・・


仕方なく理論だけ勉強しました。。。


ひたすら直前対策テキストの問題を解きながら、全体を確認しました。


なので、今夜は計算中心で頑張りたいと思います。


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング

2006/07/15 18:16|税理士試験TB:0CM:2

 

今日は、簿記は、逆進・C/Fなどの推定の個別問題を解きました。


推定の問題は30分ぐらいの問題が多いので、どちらかというと、第一問や第二問対策といった感じです。


実は、私は上級演習が始まった1月の頃、2年目なのに推定の問題が本当に苦手でした。。。


問題を見てもどう解いて良いのか分からず、いつも焦ってばかりでした(; ̄ー ̄川


『推定の問題が解けないのは、簿記の一巡の流れが分かっていない証拠』


と言われても、だから???


いつもそう思ってました。(先生すいません。。)


でも、今はその言葉の意味が良く分かります。


その取引がどの時点で行われている取引なのかを把握すれば、後はいつも通り個別問題を解くだけなんですよね(^-^)


その事に気づいてからは、推定問題が結構好きになりました!!


ある意味パズルを解いている感じですしね。


財表については、今日は答練の解き直しは行わずに、理論を一通り回して、計算については、財規の表示や配当可能限度額(期末・中間)の確認を行いました。


以前、採点のアルバイトをしてた時に思ったのですが、配当可能限度額を間違える受験生って結構いるんですよね。


実は私もそのうちの一人でした。。。


でも、もし配当可能限度額の問題が出題されたら、それは必ず取らなければいけない得点源になりますので、自分なりの解き方を身に付けて、解けるようにしちゃいましょう!!


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング


2006/07/14 20:31|税理士試験TB:0CM:0

 

今日も本当に暑くて大変ですね( ̄△ ̄)


また、予想最高気温が33℃


正しく真夏に突入。


税理士試験は夏の試験なので、ある意味暑さとの戦いの試験でもある気がします。(もちろん、試験中は冷房がきいてますが・・・)


直前期は勉強のレベルアップを図ることも大事ですが、体調管理も大事になってきます。


私の友達でも、実力はトップクラスだったのに、当日体調を崩して不合格になってしまった人もいるぐらいです。


そのため、


水分を十分に補給して(最近は酸素水にはまってます)


食料を十分に補給して(私の場合は辛い食べ物です。)


睡眠を十分に取って(集中力をアップさせるためにも)


この時期は体調管理も大事にしていきましょう(^-^)


残り数日間頑張れば、美味しい生ビールが待ってます!!


絶対に悔いだけは残さないように、頑張っていきましょう!!


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング

2006/07/14 07:55|税理士試験TB:0CM:0

 

今日は、財表は基礎答練③を解き直しましたが、簿記は総合問題を解かずにひたすら外貨建の個別問題を回しました。


財表については、理論が負債会計&資本会計で、計算は基本的なB/S、P/L、C/R作成問題でした。


理論については、余り出そうな論点ではないので、特にコメントが無い感じです(;^_^A


負債会計については、昨年、退職給付会計が出ちゃいましたからね。。。


資本会計は・・・・・特にコメントがないです。。


計算についても、特に捻った問題ではないので、特にコメントがないです。。。


外貨建ての問題では、今までは資料を読むだけでも苦戦してましたが、何とか資料の読み取りも慣れてきました(^O^)


後は、ひたすら問題を解くのみですね。


今週末の目標としては、構造論点(本支店・企業結合)のレベルアップを図っていきたいと思ってます。


それでは、頑張りましょう!!


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング




2006/07/13 20:35|税理士試験TB:0CM:0

 

サイドメニューにオセロゲームを追加してみました。

お立ち寄りの際は、息抜きにどうぞ(^○^)

2006/07/12 20:49|お知らせTB:0CM:0

 

今日は予定通り、簿記の応用答練2と財表の基礎答練2の解き直しを中心に勉強しました。


簿記については、第一問が特殊商品売買の出題なんですが、先日の短期集中学習のお陰か良い感じに解答できました!!


今までは、仕訳が分かっていなかったんだと痛感しました・・・。


割賦販売についてはボックスを書いたほうが楽ですが、仕入勘定等は仕訳で考えたほうが本当に楽ですね。


特に、未着・委託・試用・割賦の混合の問題の時には、かなりの威力を発揮します(≧∇≦)b


まぁ、そんな事を言っても、実際には後回しになりますが・・・・


財表については、理論が資産会計(棚卸資産・原価主義会計・費用性資産の費用配分)の問題を解きました。


取得原価主義会計については、藤井先生が熱心に研究されているのでもちろんのこと、個人的には2008年3月期からの低価基準の強制適用に伴い、『低価基準も怪しいのでは?』と思ってます。


低価基準の中でも特に次の点を怪しんでます。


①継続性の原則と絡めての低価基準の問題点

<理由>継続性の原則は、出題のサイクル的に怪しいため。


②低価基準を保守主義の観点による原価基準の例外として捉えるのではなく、原価主義の枠内における合理的な原価配分の手続きとして捉える考え方について(有効原価説&回収可能原価説)

<理由>取得原価主義と絡めることも可能であり、また、投下資本の回収余剰計算とも絡める事も可能なため。


各学校の予想として、企業結合会計や取得原価主義はいずれも上位にランクされてますが、もし、この2つの論点の出題が出るとすれば、投下資本の回収余剰計算の問題は出ると私は考えてます。


もちろん、これはあくまでも私の予想なので、出題の確実性は満たしておりません(笑)


では、これから、理論の読み込みに入ります。


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング




2006/07/12 20:31|税理士試験TB:0CM:2

 

今日は、簿記の応用答練2と財表の基礎1を解き直しました。


簿記の応用答練2は、苦手論点の外貨建が出たり、第二問が精算表の形式だったりと結構曲者の問題なので、解き直しでも苦戦しちゃいました。。。


何とか基礎問題で得点を稼いである程度は出来たので良かったのですが、やっぱり、外貨建の拒否反応はまだ消えないですね(T_T)


その原因として、外貨建の問題は資料が長すぎる。。


資料を読むだけで疲れちゃうんですよね。。


試験委員の小野先生が、外貨建好きというのが痛いですね。。


財表は基礎答練1なので、基本事項の確認っていう感じでした。


理論は、一般原則と損益会計で、計算は基本的なB/S、P/L作成問題です。


明日は、簿記の応用答練3と財表の基礎答練2を解き直す予定です。


そのために、理論を叩きこまないと!!!


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング


2006/07/11 20:25|税理士試験TB:0CM:2

 

今日は、財表最後の授業に出てきました。


今日は最後という事で、今までの総復習と本試験予想の授業でした。


今日の授業を受けての感想は・・・


『いろいろヤマはあるけど、結局は、ほとんどが大事な論点かぁ。。』


って感じです。


そして、今日は本試験までのスケジュールを立て直しました。


もう、本試験まで日にちがないので、正直かなり絞り込みましたが・・・



でも、『それをこなせばきっと合格する。』


そう信じて、明日から頑張ります!!


税理士試験まで、あと22日です。


受験生のみなさん、頑張りましょう!!


応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング


2006/07/10 21:49|税理士試験TB:0CM:0

 

今日は、予定通り弱点論点の克服のために個別論点の計算のみやりました。


個別論点の計算と言っても、テキストと答練の中から該当の問題を選んでやると結構な量になるんですよね(^_^;)


苦手論点の中でも特殊商品売買はやっぱり克服が難しいです。。


今まではボックスで勘定分析をして解答していたのですが、それだと、ちょっとひねられると太刀打ち出来ない場合があるので、今日は、ひたすら仕訳を書いて問題を解きました。


今までボックスで解答しようとしていたので、結構、重労働な作業ですが、確かに理解力は深まりました\(^o^)/!!


もし、このブログを見て頂いてる方で特殊商品売買を苦手にしている方がいらっしゃいましたら、仕訳を書いて解答することをお勧めします!!


これは、特殊商品売買に限らず、『簿記は仕訳が大事』ですからね!!


そして夜は、完全offにしました (^○^)


いくら、直前期とはいえ、リフレッシュしないと息が詰まっちゃいますからね(^_^;)


っていう感じで、引っ越し後の初日記を終わります。



応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング



2006/07/09 21:43|税理士試験TB:0CM:0

 

先日、アメーバブログを開設しましたが、どうも使い勝手が自分に合わないので、引っ越ししちゃいましたo(^▽^)o

これからは、こちらで更新していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします☆
2006/07/09 15:46|お知らせTB:0CM:0

ホーム 全記事一覧

文字サイズ変更 

カレンダー 

What time?? 

新着News 

息抜きにどうぞ(^○^) 

最近の記事 

最近のコメント 

最近のトラックバック 

月別アーカイブ 

ブログ内検索 

おすすめの本(資格・勉強) 

おすすめの本(趣味) 

モバイル版はこちら 

QRコード

FX情報 

Copyright(C) 2006 税理士への道~税理士受験生グランスのBlog~ All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.