fc2ブログ

会社員(経理)を4年経験後、税理士を目指して受験生に転向。そんな一人の男の奮闘記を描いていきたいと思います!! 当サイトはリンクフリーですが、トップページへのリンクでお願いしますね!!

カウントダウン 

税理士試験合格発表まであと
JavaScriptを有効にしてください。
CountdownWeb

プロフィール 

社会人を4年経験後、税理士を目指す一人の男です。

  • 管理人 グランスへのご連絡はこちら

  • このブログをリンクして頂く場合はこちら

参加ランキング 

みなさんの1クリックが励みになります(^o^)

今日もポチっと1クリックお願いしますm(_ _)m

このブログの今日の順位は??

にほんブログ村 資格ブログへ ブログラ
ンキング

訪問者数 

Since 2006.7.9

カウンター

いつもご訪問ありがとうございます☆

カテゴリー 

会計・税務関連リンク 

<税理士受験生のBlog>


<税理士試験 講師のBlog>


<税理士業界全般のBlog>


<税理士試験のコミュニティ>


<簿記検定関連のBlog>


<公認会計士さんのBlog>


<公認会計士受験生のBlog>


<その他>

その他・各種資格関連リンク 

<社会保険労務士試験関連のBlog>


<資格全般のBlog>

専門学校HP 

相互リンク 

RSSフィード 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

 

ちょっと小ネタが浮かんだので書き込みたいと思います。


テーマは付随費用


付随費用と言っても、『付随費用とは何か?』とか『付随費用はなぜ原価算入されるのか?』という
お話ではありません。


商品カタログなどで付随費用がなぜ別建て表示なのかについてお話したいと思います。


一つの理由として内訳が分かりやすいためという理由があげられると思いますが、それ以外にある
方法が用いられているんです。


その名は『分割価格法』


交渉や商談に良く用いられている方法なんですが、この方法を用いることによって相手のYesを勝ち
取りやすくしています。

例えば


①このパソコンは250,000円です。

②このパソコンは240,000円で、別途、手数料が10,000円がかかります。


と表示されていた場合、恐らく②の方が安く感じるのではないでしょうか?


どちらもトータルコストは250,000円ですが、どうしても焦点が商品に向いてしまうため、分割価格
法が用いられると安く見積もられる傾向にあるようです。


こちら側の基本的な要求を低く設定することによって相手のYesを引き出し、相手のYesを引き出せ
たらさらに要求を追加していくのです。


今度、何かの商品カタログを見る際には、そんな見方をしてみてはいかがでしょうか??


今日の順位は??
応援クリックをお願いします。(^o^)
   にほんブログ村 資格ブログへ   
ブログラ<br>ンキング


スポンサーサイト



2006/08/12 10:39|税理士試験TB:0CM:0

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://glance1023.blog60.fc2.com/tb.php/39-f2e997bb

ホーム 全記事一覧 << 前の記事 次の記事 >>

文字サイズ変更 

カレンダー 

What time?? 

新着News 

息抜きにどうぞ(^○^) 

最近の記事 

最近のコメント 

最近のトラックバック 

月別アーカイブ 

ブログ内検索 

おすすめの本(資格・勉強) 

おすすめの本(趣味) 

モバイル版はこちら 

QRコード

FX情報 

Copyright(C) 2006 税理士への道~税理士受験生グランスのBlog~ All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.